レッスンご紹介

◆ギター(ウクレレ)

アコースティックの弾き語りからエレキギターまで、きめ細かな指導をします。思い出の曲や憧れの曲にチャレンジしてみませんか?

講師のご紹介

Hiro Nakamura(ひろ なかむら)

Hiro Nakamura

12歳でギターを始め、10代の頃は弾き語りやバンドを経験。アコースティック音楽や器楽曲に没頭し、大学時代には講師を目指して勉強。
ギターをAki Miyoshi氏に師事。老舗楽器店に勤務、ギターコンテスト入賞を経て、2018年講師として活動を開始。

「現在は、生涯学習(レッスン)、文化活動(アーティスト・サポート)、音楽教育(子ども)、総合研究(音楽の発展)を支援する活動を目指しています。
式典などの依頼を受けて演奏することや、自主的なライブも細々とやっています。」

「レッスンでは、音楽の面白さや奥深さを、受講生の好きな楽曲を通じてお伝えできるように頑張っています。指先を使うのでレッスンや練習の後は頭が疲れます。無理せず音楽と向き合ってもらえるよう工夫しているつもりです。
指定教材等は特にありませんが、オリジナルの資料を適宜配布することはあります(無料)。また、作編曲、ソロギター(独奏)が得意なので、やってみたい方にはお教えします。」

「小学生から70代くらいまで、約20名ほどの生徒さんが在籍されています。ウクレレも教えてます。香里園校ではギターのメンテナンス会(修理など)を開いていますので、よろしく」

「You Tubeで演奏動画を配信しています。」

Hiro Nakamura
 ホームページ  Midville’s
 インスタグラム Midville’s
 ツイッター   Midville’s

中村先生のレッスンスケジュール ↓ ※香里園校のみ

第2・第4火曜日15:30~21:00
第1・第3木曜日 または 第2・第4木曜日14:00~21:00
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。

Kadono(かどの)

学生時代よりプロフェッショナルギタリストとしての活動を開始する。
Pops、Rock、Blues、Funkなど幅広いスタイルを学ぶ。

NYにある音楽学校のプログラムを修了。

自身の活動していたバンドでは賞レースでの優秀賞、フェスでは3000人の前での演奏経験を持つ。

「様々なアーティストのサポート演奏や指導を担当し、メジャー、インディーズ含めた多数のアーティストと共演しています。」

「現在では、アーティスト活動、講師活動に力を入れています。」

Kadono先生のレッスンスケジュール ↓ ※寝屋川校のみ

第2・第4火曜日
 ※第1・第3火曜日については、お問い合わせください
17:00~20:30
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。

◆ボイストレーニング

「音程がうまくつかめない」「声量がない」という悩みを解決するのがボイストレーニングです。「歌が上手くなりたいけれど、何をしたらいいのかわからない」という方にぴったりです。声の出し方、息の使い方など、的確に指導します。

◆キーボード

子どもの頃、ピアノを習いたくても習えなかった方、今からでも遅くはありません。まったくの初心者から、本格的に学びたいという方まで幅広く丁寧にサポートします。弾いてみたい曲がある方はぜひお知らせください。

講師のご紹介

重永 まゆみ(しげなが まゆみ)

3歳から母と一緒に日本舞踊を習いながら、4歳からピアノを始める。小学生の時にベートーヴェン展へ行き深く感銘を受け、ピアノの道に進むことを決心する。

大阪芸術大学卒業。米・オレゴン大学大学院で演奏法、伴奏法、室内楽の研究をする。独・ハンブルク国際音楽講習会に参加(2007-2018)し、ディプロマを取得。国際ピアノ伴奏コンクール、日本ピアノ歌曲伴奏コンクール審査員特別賞、大阪府枚方市長賞等受賞。

「現在は、ソリストとしてオーケストラと共演や、室内楽、歌や合奏の伴奏などコラヴォレイティブピアニストとして英・ロンドン、独・ハンブルク等をはじめ、各地でリサイタルやコンサートを行う傍ら、後進の指導を続けています。」

「ライフワークとして、枚方市ひとり暮らし老人会【赤いベレー】や、教会での歌唱指導、障がい者支援のためのチャリティーコンサートなどのボランティア活動を長年続けています。」

「ボイストレーニングのレッスンでは、基本的な呼吸法から外国曲(英、伊、独、仏語など)の発音など、歌いたい曲を気持ちよく歌えるまで楽しく指導させていただきます。無理なく楽しく声を出して、好きな曲を歌いましょう。
生徒さんのいろいろな目的に合わせて、必要なことを指導します。音楽学校受験、バンドのヴォーカル、演劇、歌や合唱、健康維持など、幅広いニーズにお応えします。」

「キーボードのレッスンでは、全くの初心者には楽譜の読み方などから始めて、一人で好きな曲が弾けるようになるまで丁寧に指導します。少し弾ける方には、よりたくさんのレパートリーを増やすために、必要なテクニックを指導しながら、音楽の楽しみを味わっていただきたいと考えています。
無駄な力を抜き、綺麗な音で豊かな音楽表現を身につけることを目標としています。基本的な技術の習得のため、少し厳しく、でもたくさん楽しめる指導を心がけています。」

「ボイストレーニング、キーボードとも生徒さんが希望される曲でレッスンします。ぜひ音楽の素晴らしさを感じてください。」

重永先生のレッスンスケジュール ↓ ※香里園校のみ

第1・第3火曜日 または 第2・第4火曜日16:30~20:00
第1・第3水曜日 または 第2・第4水曜日16:30~20:00
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。

山上 郁子(やまがみ いくこ)

「音楽教育一筋にやってきましたが、中・高・大学と、合唱漬けの日々をおくり、当然進むべき方向に進んだ感じです。」

「音楽教育の他、これからは『音楽』を学び直したい、という気持ちです。コロナの影響かな?」

「レッスンの特徴としては、『音を楽しむ』ことです。
 ①楽しく歌う → これは絶対はずせません。
 ②そして歌えるようになった、声が出た、という実感を感じていただければうれしいです。」

山上先生のレッスンスケジュール ↓ ※香里園校のみ

第1・第3金曜日(現在休講中)10:00~12:00
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。

山上先生、重永先生担当・コーラスのクラス「うたごえ」のご紹介
「とにかく楽しく歌おう!!」をモットーに、毎週さまざまなジャンルの曲を歌っていきます。歌えなかった歌を歌えるように、そして一人ではなく、ご一緒に歌える仲間がいるということが毎回和気あいあいとした雰囲気を醸し出しています。教室をのぞいていただければ、すぐに雰囲気を感じていただけると思います。ぜひお立ち寄りください。」(山上)
「うたごえ」について、詳しくは、こちら(楽習サークルHP)→

松岡 晴美(まつおか はるみ) 

4歳からYAMAHA音楽教室幼児科教育を受け、エレクトーン・ピアノ指導グレードを取得後、YAMAHAセンターで個人レッスンを指導。
現在は自宅で鍵盤レッスンの指導の傍ら、冠婚葬祭のオルガニストとしても演奏活躍中。

松岡先生のレッスンスケジュール ↓ ※香里園校のみ

第1・第3月曜日 または 第2・第4月曜日10:00~12:00
第1・第3火曜日 または 第2・第4火曜日10:00~12:00
第1・第3木曜日 または 第2・第4木曜日10:00~12:00
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。

松岡先生の親子リズム教室「ハルミン」のご紹介
「遊びを通して集中力や心の成長が得られる、それがリトミックです。音楽に合わせての身体表現、リズム遊びなど、0~3歳児のお子さまとお母さんが一緒に楽しめるメニューを用意しています。もちろん、お母さま以外のご家族でも参加できますよ!」(松岡)
「ハルミン」について、詳しくは、こちら(J.CカルチャーHP)→

◆しの笛

しの笛(篠笛)は、細めの竹を使った横笛で、祭り囃子や落語の出囃子など、古くから和太鼓と共に日本人に親しまれてきた、身近で歴史のある楽器といえます。やさしく、どこか懐かしく、時に物悲しい響きが特徴です。邦楽のイメージですが、清らかで透明な音色は童謡やポップスにも合います。
楽譜は簡単な数字譜を使用しますので、音楽未経験の方も安心して続けていただけます。

講師のご紹介

寺尾 ゆかり(てらお ゆかり)

大阪しの笛協会認定 しの笛講師
ピアノ、バンド経験を経て様々な音楽表現に関心を抱き、ダンスでも多数のイベントに参加。脚の不調を機に、幼少期より夢に描いていた”しの笛”の道を志す。
2015年、大庭浩爾(フルート・しの笛奏者、各講師)とその音に出会い、師事。日本の唱歌から、ポップス、クラシックに至るまで、大庭流現代しの笛奏法を学ぶ。

2018年 「しの笛演奏会」(大阪しの笛協会) 吉田美香作曲『しの笛のための五つの情景』より「きつねのお医者さん」「こもりうた」初演
2019年 ナカイマサシピアノコンサート「Magical Piano Adventure!」
2020年 「みんなが主役のコンサート」なんばパークス パークスホール

現在は、大庭浩爾考案の<クロスオーバー奏法>(伝統の和音調のしの笛で、洋音階を奏でる独自の技術)を応用し、さまざまな洋楽器と協演。またピアノ&タップダンスとのステージイベントや、ロック、ゲーム音楽に挑戦するなど、しの笛の楽しさと可能性を探求中。福祉施設などでのボランティア演奏、その他各種イベントにも参加。

「大庭浩爾考案の<クロスオーバー奏法>を応用することにより、しの笛の古典『さくらさくら』等から、ポップス、クラシック、アニメ・ゲーム音楽などあらゆるジャンルの音楽に対応、世界中どこでも喜ばれる、しの笛演奏を目指しています。」

「楽譜は簡単な数字譜を使用しますので、音楽未経験の方も安心して始めていただけます。日本情緒豊かな曲も、西洋の曲も、しの笛の響きを味わい、楽しんでいただけるようレッスンしています。」

「祭囃子や落語の出囃子など、古くから和太鼓と共に日本人に親しまれてきたのが、細い竹(篠竹)で作られる”しの笛”です。やさしく、どこか懐かしく、時に物悲しい響きが特徴です。基本はドレミ音階(洋音階)に調律された”しの笛”を使用します。まずは、ゆっくりと音を出すことから。慣れてきたら簡単な数字の楽譜で、誰もが口ずさめるやさしい曲へ進みます。」

「毎年、J.C音楽フェスティバルに、大阪しの笛協会としても参加させて頂いており、ピアノ演奏(洋楽器)としの笛(和楽器)十数名の織り成す、現代化された演奏に挑戦しています。またしの笛が上達すれば、希望者は個人での出演も可能です。」

寺尾先生のレッスンスケジュール ↓ ※香里園校のみ

第2・第4木曜日13:30~16:30
※レッスンは1コマ30分。基本は隔週(月2回)の受講です。
※空き状況についてはお問い合せ下さい。